FOOD RECYCLING

当社では滋賀県の湖東・湖北・湖西地域においては初の一般廃棄物処理業の許可を取得(彦根市指令第372号)致しまして、各事業所で排出される一般廃棄物(食品廃棄物)を回収し、堆肥化することにより飼料や肥料等に再生利用しています。

環境や資源を守るのは皆様の意識です。日本の食糧自給率の低さというのは昨今取り沙汰されているように、先進国中でも類を見ない低さです。現状のままでは近い将来食料危機に瀕する懸念があります。滋賀県内には再生施設の少なさから、他府県に比べリサイクル率が非常に低いのが現状です。地域社会や我々の明るい未来のためにも、「地産地消」の社会の構築に貢献するため努力しています。

食品リサイクル法

食品リサイクル法
  • 農林漁業者等再生利用によってできた肥飼料などの利用に努めるとともに、それによってできた農畜水産物を食品関連事業者に供給して、生産と食料消費との間の資源循環を確保することが求められています。
  • 食品関連事業者食品廃棄物等の排出者として、再生利用等の実施について中心的な役割を担っています。このため、計画的に再生利用等に取り組むことが求められています。
  • 再生利用事業者食品循環資源の再生利用を行う者で、食品関連事業者と肥飼料などの利用者とを結びつける立場にあります。両者への適切な情報提供とともに、生活環境に配慮した活動が求められています。

リサイクルフロー

リサイクルフロー
  • 生ゴミの回収
    生ゴミの回収
  • 堆肥化
    堆肥化
  • 飼料や肥料として再利用
    飼料や肥料として再利用

以下の問題を解決します

  • 環境破壊従来の処分方法である焼却処分においては、二酸化炭素の発生による地球温暖化や、焼却灰の埋立処分による最終処分場の逼迫化など、多くの問題点を抱えています。当社では微生物を利用し、生物系廃棄物から熟成した堆肥を製造してリサイクルすることにより、これらの問題点を解決致します。
  • 再生処理場がない当社は地域初の生ゴミの再生処理場の上、もちろん当社で回収も致します。
  • 分別が難しそう現可燃物と不燃物を分別されているのと、同程度の手間で済みます。